204148
YY-BOARD v5.8 antispam edition v7.7.2 (BBSantispam.pm version 2.1 (2006/09/11)) (設置に関する質問は改造版配布元の掲示板まで)

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

デジカメが壊れた!! 投稿者:Mr,全噴 投稿日:2008/03/30(Sun) 19:06 No.1263  
sp_mecha-doc.gif10年使ったデジカメのSDカードがとうとうお亡くなりになりました↓(´・ω・`)ガッカリ・・・

最近、デジカメで撮影しても画像が吸い出せなかったり、データが
飛んでしまっていたり!!
それでダイアリーのアップが中々出来ないでいます。
デジカメも古いからどうしようかなぁ(*´д`;)…

SDカードを新品にするか?!
新しいデジカメを買うか?!

長男の高校入学準備、長女の中学入学準備で出費が可算でいる月なのに・・・(;´Д`)ウウッ

ダイアリーのアップまで少々お時間を見て下さいマシ(´ε`*)


VProのハーネスはロドスタNA6用を加工 投稿者:Mr,全噴 投稿日:2008/03/22(Sat) 20:27 No.1262  
sp_mecha-doc.gif追レポで〜す(^^)

VProハーネスにはファミリアの設定は有りません。
つまり本来はVProは使えません。
が、「無い物は作る」のが得意なので制作して使います。

ファミリアのCPUカプラーはロドスタNA6と同じなので
VProハーネスNA6用を加工して使います。
但し、すんなりとは行かず、箇所箇所の問題が出たりしますが
クリア出来てしまえば後はどの用にでも仕様変更できますので
アフターメンテが楽になるメリットがあります。
例えば、同時点火も一つですが、ダイレクトにも出来ます。
インジェクターのグループ噴射からレスポンスの良いシーケンシャル噴射も可能。
追加インジェクターの制御もVProで出来ます。

設定の無い物を作る訳ですから費用はそれなりに掛かります。
が、モーテックほどは掛かりませんのでご安心を♪(^^)
その気になったらお気軽に一度ご相談下さい。


排気温度 投稿者:ヘッポコプライベーター 投稿日:2008/03/17(Mon) 14:12 No.1254  
na_red.gif初めて投稿させて頂きます!どうか皆様の英知をお分け下さい。

自分の車のエンジンはBPなのですが、プライベーターでいじ
って遊んでおります。車体はNA6です。

簡単な仕様ですが以下に列挙させて頂きます。
ピストン:TODA85
カ  ム:IN/EX TODA288 リフト10 インナーシム
エキマニ:42.7⇒45⇒54タイプのうねってる奴。埼玉の
     車屋さんから買いました。A-RFだったような。
インマニ:RSアイザワマニ+1014スロ フリーダム制御
     インマニD制御可能用に加工。場合によって
     α制御も。
圧縮比 :大体11.5〜8

一応吸排気周りはこんな所です。

で、本題なのですが。現在4速7500〜8000あたりまで引っ張
ると、排気温度計が700度まで上がります。
温度計センサーを付けている箇所はエキマニの4−2−1の
2が1に集合した所に付けています。

熱損失がどんなものかまるでわからない為、この場所で700度
だとすると燃焼室はもっと高いんだろうなぁ。と思ってい
ます。

ターボ車だと800度まではOKとか聞きますが、NAだとどうなん
でしょうか?水周りはノーマルで、ラジエーターだけ2層に
なっていたので、NB用が入っているのかもしれません。
油温は一応OILクーラーで対策はしていますが、基本的に
ごちゃごちゃメーターを付けたくない性質なので付けていま
せん。今回圧縮比をあげた事。はじめてのフルコンなので
空燃費計連動機能+モニターと排気温度計を付け、セッティ
ングを出しています。

現在シャシダイなので正確ではありませんが180馬力位出まし
た。上の伸びがまだ求める軽快さには程遠い為、もう少し
絞りたいのですが・・・。7500〜8000あたりの空燃費は12.2〜4
です。

非常にアバウトな情報源ですので一般論でも構いません。
BPだとそれ以上はやばいよ〜。とか既にやばいよ〜。でも
構いませんので情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えてください。お願いいたします。


Re: 排気温度 同じくヘッポコプライベーター - 2008/03/17(Mon) 23:15 No.1255  

na_red.gif初めまして。
NA車だと、レヴ付近で700〜750℃くらいが一般的なのではないでしょうか。
排気温度は点火時期にも左右されますので、アバウトなアドバイスに
なってしまいますが、今の点火時期がベストならば、おっしゃっている通り
上の燃料をもう少し絞ってもいいのではないかと思います。
私のクルマはターボ仕様ですが、サーキットで周回を重ねると
50℃ほど排気温度が上がることがあるので、セッティング時は
800℃を目安にしています。
この仕様で何年も走っていますので、一応、自分の中ではこれで
OKだろうと思っています。
ピストンやその他の仕様にも左右されるのでしょうが、一般的に
排気温度が900℃を超えるようだと“いつ壊れちゃってもおかしくないよ仕様”
になるのではないでしょうか。
以前、走行会で講師をされていた方のクルマに同乗させていただいたのですが、
走行開始早々の時点で排気温度計が900℃を示していたので、
後から話を伺ったところ、2度目のエンジン乗せ換えだと仰っていました。
私的には排気温度が高すぎると思いましたが、この辺はショップの
ノウハウや考え方があるのでしょうから、素人がとやかく言うことでは
ありませんね。
と言うことで、ご参考までに。




Re: 追記 同じくヘッポコプライベーター - 2008/03/17(Mon) 23:18 No.1256  

na_red.gif度々すみません。
私の車はNB8Cロードスター、走行会で講師をされていた方の
車はECR33スカイラインでした。


排気温度について Mr,全噴 - 2008/03/18(Tue) 17:42 No.1258  

sp_mecha-doc.gifヘッポコプライベーターさん、はじめまして。

セッティングもご自分でなさっているご様子ですネ!
文章からしてかなりのプライベーターさんとお見受けしました。

まずは排気温度についてですが、これはSHOPさんそれぞれの
ノウハウがありますし、点火時期やバルタイ、圧縮比によっても
異なりますので「この数値が一番良い」と断定は出来ません。
が、一応参考程度でお聞き下さい。

・ターボ車の場合、加給が0.8kg/cu以上では800〜850度。
・NA車の場合は、全開領域で800度前後。
・ロータリーの場合、850〜900度。
が排気温度の目安としています。

ただ、最近の市販ガソリンは温暖化対策でCO削減を課せられており、
基準をクリアする為に燃焼速度が速くなるようにする傾向にあります。
その為に圧縮比が高い(11.0以上)エンジンは点火時期を下げないと
ノッキングなどのデトネーションが起きてしまう場合も有ります。

メカドックのオーナーさんもデトネでピストンが溶けたエンジンが3台!
圧縮比を11.0以上にしている方は点火時期に気を付けて、マメに
ピストントップやプラグの焼け色を確認する事をお奨めします。

このCO対策のガソリンの事もあり、メカドックでは現状濃い目で
セッティングを行っています。
空燃比では11.0〜10.5。
排気温度で言うと
・ターボ車の場合、加給が0.8kg/cu以上では750〜800度。
・NA車の場合は、全開領域で700度前後。
・ロータリーの場合、800〜850度。
にしています。

12.2〜4の空燃比はノーマルエンジンやレースガソリン(アブガス含む)
ではイケると思いますが、圧縮比を上げている場合はチョット
やばい領域だと思いますヨ。(^^;;
バルタイや点火時期、マフラーの抜け具合にもよりますが、
僕は恐くてその数値には出来ませんネ!

長々と述べましたがSHOPさんそれぞれのセッティング理念が
あり、これはメカドックのセッティング理念ですので参考とお考え下さい。

追伸>
フリーダムは自己学習や空燃費計連動機能を常用するとバグが出て、
エンジンが息付きを起す場合があるので気を付けて下さいネ。


Re: 排気温度 ヘッポコプライベーター - 2008/03/22(Sat) 16:57 No.1260  

na_red.gif>同じくさん。Mr全噴さん初めまして!ご返事が遅くなり
大変申し訳ありませんでした。

とても参考になりました。ありがとう御座います。
仮に現在の排気温度が700度以内に収まっていても、
安全マージンを考えれば空燃費は11あたりに抑えた
方が良いみたいですね。早速いじってみます。

ただ、エンジンの慣らしが終わり、セッティングを
つめる最中、記憶では空燃費10辺りだとかぶり気味で
まるで加速しなかった記憶があります。うる覚えなので
なんとも言えませんが・・・。

本田のB型だと高回転域でも相当薄いと(12後半)と
聞いたことがあります。B16Bあたりだとエキマニも太い
(ポートもアホみたいにでかいですよね)のでそこまで
やっても大丈夫って事だったのですかね〜?。昔はホン
ダ乗りだったのですが、ばらしてみるとピストントップ
が新品時に比べ解けたというか細かいざらざらを軽く
潰した様な状態だったのを覚えています。

現在エキマニをもっと太いものに変え、様子を見ようか
っていう計画も視野に入れていますが、45_スタート
メイン60_のエキマニがどれも作りが悪くて買う気が
しません。

メカドックさん!是非作ってくださいw


排気温度と点火時期は反比例しますヨ。 Mr,全噴 - 2008/03/22(Sat) 20:03 No.1261  

sp_mecha-doc.gif空燃比が10.0ではカブリ気味になるかも知れません。
10.3〜10.5でもカブるようなら点火時期が遅いのかも?!
全開領域に点火時期は30度から徐々に上げて行き38度まで試して下さい。
ここで注意点!!!!
圧縮比を上げていたり、オーバーラップが狭い場合にはノッキングが
起きる事もあるのでノック音を気に注意しながら行って下さいネ!
ノッキングが出たら点火時期の数値を4度少なくすればOKです。

ピストントップがザラザラ状態の時は溶けてます!!
溶けていたのは多分IN側ですよネ?!
排気温度が高過ぎたか圧縮比を上げ過ぎたのか・・・!
どちらもエンジンにはダメージが大きいです。
ホンダのエンジンは燃焼室も良いし、ピストンもセミ鍛造なので
空燃比が12台で燃焼温度を高くしても耐えられるので850度でもイケるんですヨ。
しかし、12後半は行き過ぎのような気もします(^^;

エキマニはインテグラル神戸さんに受注生産ですが45→60φで
4→2→1のタコ足がありますよ。
このエキマニは他のSHOPさん達がデモカーに結構使っています。

僕がもし作る場合には45φ→65φ、4→1で「等長手曲げ」で
作りたいですネ。
これには長さも関係してきますが、どの位の長さにするか?は
ここでは言えません(^^)
「太過ぎ!」と対外のロドスタ乗りの方は思うと思います。が、
僕はロドスタで考えておらず、4気筒2,000ccクラスのエンジンとして
考えているのでこういう発想になってしまいます。
このエキマニの制作をご希望の場合は費用は20万円は見て下さい。

45_スタート、メイン60_のエキマニも作れます。
等長手曲げでは無く切り貼りの形状で良ければ安く出来ますので
お気軽にお問い合わせ下さい。


Mr.Tさん、失礼しました。 投稿者:2T 投稿日:2008/03/16(Sun) 08:53 No.1251  
na_vr_limited_a.gif1234,1239,1241の書き込み主は、本来のMr.T氏ではありません。知らぬこととは言え、失礼しました。
私は今後、2Tと称します。
ところで、Mr.Tさん、また、富士ご一緒しましょう。


こちらこそ、よろしくです Mr.T - 2008/03/16(Sun) 21:58 No.1253  

nb2_black.gifぜひ、また富士にご一緒させてください。

その前に、この忙しさを何とかせねば・・・


ファミリアGT-R 投稿者:maetake 投稿日:2008/03/15(Sat) 14:36 No.1248  
na_red.gifGT-Rがダイアリーに載っていたので思わず投稿しました。
私も乗っているのですが、あちこち故障が多発、その修理ばかりしています。
なかなかチューンまで手が回りません。
やっぱり古いターボ車なので、低回転域が...。
フルコンとパイピングには興味が大ありです。
ユーザーさんがうらやましい。
やはりフルコンにするだけでも低回転域でのアクセルに対するレスポンスは違うものでしょうか?


フルコンにするメリット。 Mr,全噴 - 2008/03/15(Sat) 18:49 No.1249  

sp_mecha-doc.gifmaetake さん、こんばんは。
書き込み頂きありがとう御座います。

ファミリアも18年経ちますので旧車扱いになって来ましたネ!
パーツも徐々に入手困難になって来ています↓
特にエンジン電装関係は廃盤になったら頭を悩ませる所です。

さて、お問い合わせの
「フルコンにするだけでも低回転域でのアクセルに対するレスポンスは違うものでしょうか?」
これは別物になります。
ノーマルはバタフライ式のエアフロを使っていますし、CPUの解析速度は8bit。
VProにするとエアフロが無くなり吸入抵抗が減りますし、解析速度が32bitになります。
これが大きな違いになります。

しかも、エンジン電装品がこれから廃盤になったとしてもVProなら
設定変更すれば他車のパーツを取付出来るのでアフターメンテナンスの
面でも悩む事が無くなるメリットがあります。

しかし、設定の無い物を作る訳ですから、それなりに費用は掛かります。が、
エンジンをイジる程の費用は掛かりませんのでお気軽にお問い合わせ下さい。


Re: ファミリアGT-R 電気屋 - 2008/03/15(Sat) 22:37 No.1250  

na_ssp2_silver.gifフルコンにするメリットは「セッティングが全て」です。

フラップ式エアフロを外せるのでパワーやレスポンスは上げる事は出来ますが。
問題はセッティングする人次第なんです(汗)

その「エンジン」を生かすも殺すも「セッティングする人」次第だと思いますよ。






ありがとうございます! maetake - 2008/03/16(Sun) 10:08 No.1252  

na_red.gifフルコンですので、”取り付けをしたら終わり!”ってわけにはいきませんよね。
電気屋さんのおっしゃることはもっともです。
鳥取在住ではそこが大きな問題。
調べると鳥取にもVproライター店があるにはありますが...。
打ち込まれたデータの評価って難しいですよね。
車種によっても、お客さんによっても違うと思いますし。


ファミリアGT-X、でした。 ほし - 2008/03/18(Tue) 12:15 No.1257  

na_black.gifこんにちは。

ファミリアのオーナーです。
ちなみに、車両はGT-Rではなく、GT-Xです(苦笑)

確かに、このクルマは乗り続ける事に、根気と資金が必要ですよね…。
修理しようと思っても、部品が生産停止だったりとかしてへこみます。

でも、やっぱりこの車が好きなので、
あと10年乗る覚悟(笑)で今回の大リフレッシュ作業を遂行中です。

修理ばかりでチューンまで手が回らない、というの痛いほど分かります…。
私もここ数年では、クルマいじり=修理というパターンが殆どで。

ただ、今回は18万キロノーメンテで頑張って来たエンジンを降ろすついでに、
あれもこれも、と欲張っていたら大変なことになってきてしまいました(苦笑)

エンジン自体は別のところで作ってもらったもので、
紆余曲折を経てメカドックさんにお世話になることに。

当初はGT-Rエンジン+フリーダム、というシンプルな仕様のはずでしたが、
色々とトラブルが出たため、V Pro化。
ついでにとIC、パイピング周りやカム、点火系まで手が入りました。

ちなみに、ICとパイピングはメカドックさんで作って頂いたものではなく、
別のお店で作った品物を持っていたので、それを取り付けして頂きました。
(1からメカドックさんで作ってもらったら、もっと綺麗な仕上がりのハズ!)

とはいえ、取り付け自体にも色々と気を配って頂き、
その綺麗な仕上がりには大変感激しております。

1月初旬から入庫しまだ乗ってもいないので、
レスポンス云々については詳しいコメントはできませんが、
とにかく仕上がりが楽しみで仕方ないです!

とにかく、微妙な経緯でメカドックさんにお世話になる事になり、
色々と面倒な作業をお願いしてしまっておりますが、
その都度的確なアドバイスと素敵なアイデアを提供して頂けるので、
お世話になることができて良かったなぁ、というのが正直な感想です!

作業的にはあと一息、というところだと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。 >メカドックの皆様

と、話が逸れてしまってスミマセン…。


Re: ファミリアGT-R maetake - 2008/03/22(Sat) 05:16 No.1259  

na_red.gif18万キロですか!
私のGT-Rは12万キロくらいです。(まだまだ若いですね(^^;)
リフレッシュ、すばらしいものになるとよいですね。
同時点火システムもうらやましい...。
前車で和光テクニカルのCDI同時点火キットを検討したことがありますが、値段に負けてただのCDIに変更した思い出があります。

こちらは目下、ボンネットの錆びに苦しめられています。
ヘッドライトのすぐ上あたり、錆びてませんか?
今年1月にボンネットの錆落とし&再塗装をしてもらいましたが、もう再発しました(涙)
(アルミボンネットのロドスタには無縁な話ですね)

GT-X改GT-R仕様ということは、VProのハーネスはGT-X用でしょうか?(ECUは違っていたはず)
実は記事に触発されて、わりと真剣に検討していたりします。

メカドックさん、追レポよろしくお願いします。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki - antispam edition -